読書は知性の筋トレであり、最も手軽な旅でもあり、時には人生を変えることも。各学部の先生から3 冊ずつ「学生時代に出会ってほしい本」を紹介します。価値観を揺るがす学術書から不朽の文学まで。まずは一冊、読んでみては。
(大学手帳『SOPHIANS’ DIARY 2025』より転載)

神学部 神学科 フィルマンシャー・アントニウス先生
Antonio Spadaro, Maria Way trans.,
Cybertheology: Thinking Christianity in the Era of the Internet,
Fordham University Press
デジタル社会は、私たちが物事を行う方法だけでなく、私たちの存在、ひいては現実、世界、他者、そして神を認識する方法をも再定義しています。
デジタル社会によって二極化される危険に直面しながら、私たちはどのようにして人格の完全性を維持できるのでしょうか?
おすすめ2│『使徒的勧告 愛のよろこび』教皇フランシスコ 著/吉池好高 訳、カトリック中央協議会
おすすめ3│『秘儀と秘義:古代の儀礼とキリスト教の典礼』オド・カーゼル 著/小柳義夫 訳、みすず書房

文学部 史学科 森田直子先生
『情動はこうしてつくられる:脳の隠れた働きと構成主義的情動理論』
リサ・フェルドマン・バレット 著/高橋洋 訳、紀伊國屋書店
なぜ私たちは失恋に苦しんだり、政治のあり方に憤慨したりするのか。こうした感情(emotion/情動)についての2017年の心理学の書。目から鱗が数枚は落ちるはず。
おすすめ2│『飛ぶ教室』エーリヒ・ケストナー 著/高橋健二 訳、岩波書店
おすすめ3│『歴史とは何か』E・H・カー 著/(旧版)清水幾太郎(新版)近藤和彦 訳、岩波書店

総合人間科学部 心理学科 齋藤梓先生
『なぜならそれは言葉にできるから:証言することと正義について』
カロリン・エムケ 著/浅井晶子 訳、みすず書房
暴力を受け、言葉が破壊されるほどの衝撃を受けた人々の声を、言葉を、どのように聴くのか。聴くとはどのようなことか。読み返すたびに、何度も何度も考えます。
おすすめ2│『ユルスナールの靴』須賀敦子、河出文庫
おすすめ3│『女の子の謎を解く』三宅香帆、笠間書院

法学部 法律学科 上田健介先生
『知識人と政治:ドイツ・1914~1933』
脇圭平、岩波新書
ナチスを生んだワイマール期ドイツの思想状況をトーマス・マンとマックス・ウェーバーを中心に活き活きと描いており、思想書には歯が立たなかった学生時代の私でも一気に読み進められた記憶があります。
おすすめ2│『自由論』J・S・ミル 著/関口正司 訳、岩波文庫
おすすめ3│『羊をめぐる冒険(上・下)』村上春樹、講談社文庫

経済学部 経済学科 青木研先生
『自動車の社会的費用』
宇沢弘文、岩波新書
自動車の弊害を考察する中で、主流派経済学の考え方を批判的に検討し、独自のアイディアを展開していきます。社会科学するとはどういうことなのか、刺激を受けました。
おすすめ2│『精神と物質:分子生物学はどこまで生命の謎を解けるか』立花隆・利根川進、文春文庫
おすすめ3│『強い力と弱い力:ヒッグス粒子が宇宙にかけた魔法を解く』大栗博司、幻冬舎新書

外国語学部 フランス語学科 小島真智子先生
『危機の二十年:理想と現実』
E・H・カー 著/原彬久 訳、岩波文庫
国際関係論、国際政治史の古典であり、理想主義者も現実主義者も手にしたい必読書。「平和」とは何か、どう達成できるのかを考えさせられる一冊。
おすすめ2│『事実とは何か』本田勝一、朝日文庫
おすすめ3│『砂の女』安部公房、新潮文庫

総合グローバル学部 総合グローバル学科 辻上奈美江先生
『深い河(新装版)』 遠藤周作、講談社文庫
学生時代に読んで、筆力に引き込まれた本の一冊です。生と死について考えさせられる作品でした。上智大学にも関係しているので、ぜひ読んでみてください。
おすすめ2│『オリエンタリズム(上・下)』E・W・サイード 著/今沢紀子 訳、平凡社ライブラリー
おすすめ3│『サバルタンは語ることができるか』G・C・スピヴァク著/上村忠男 訳、みすず書房

国際教養学部 国際教養学科 サーラ・スヴェン先生
Zygmunt Bauman,
Modernity and the Holocaust,
Cornell University Press
『近代とホロコースト』 ジグムント・バウマン 著/森田典正 訳、ちくま学芸文庫
Bauman argues that the Holocaust – or any genocide – would not have been possible without the “achievements” of modernity: industrial modes of production, obsession with effciency, and a dedicated bureaucracy that promotes and rewards effciency without asking questions regarding values and ethics. At a time when war and mass murder have once again become pervasive phenomena worldwide, Bauman’s warnings are more relevant than ever.
おすすめ2│Susan Sontag, Regarding the Pain of Others, Picador / Farrar, Straus and Giroux
『 他者の苦痛へのまなざし』スーザン・ソンタグ 著/北條文緒 訳、みすず書房
おすすめ3│Tobias Buck, Final Verdict: A Holocaust Trial in the Twenty-first Century, Weidenfeld & Nicolson

理工学部 情報理工学科 高岡詠子先生
『教皇フランシスコ キリストとともに燃えて:偉大なる改革者の人と思想』
オースティン・アイヴァリー 著/宮崎修二 訳、明石書店
軍事独裁政権下のアルゼンチンで弱者に寄り添って生きるベルゴリオの姿は私たちの生きる指針になると思います。教皇フランシスコ数々の評伝のうち、本書が一番のおすすめです。
おすすめ2│『ナルニア国物語 ライオンと魔女』C・S・ルイス 著/瀬田貞二 訳、岩波少年文庫
おすすめ3│『チボー家の人々(第1 ~13巻)』 ロジェ・マルタン・デュ・ガール 著/山内義雄 訳、白水Uブックス