
2022年7月1日にSSICでは矢来能楽堂ツアーを開催しました。ご指導くださったのは観世流能楽師の奥川恒治さん。講義のあと白足袋に履き替えて「すり足」「型」の稽古をつけていただきました。能楽堂体験後は神楽坂へ。街の風情を味わいました。

参加者の声
「日本の伝統芸能について学べて、美味しい日本食を堪能できたことがとても嬉しかったです!
私は日本人ですが、普段こういった日本文化に浸る機会が少ないため貴重な経験になりました。また、国籍の様々な留学生とお話しすることができて最高の思い出になりました!英語力をより高めようというモチベーションにも繋がりました。私は外国語学部フランス語学科に所属していて、来年渡仏留学したいと思っていたので、今日思いがけずフランス人の留学生と友達になれて本当に良かったです!」

“It was a really nice tour, that was really interesting. Unfortunately I can’t speak very Japanese but a lot of people helped me to translate the explanations of Okukawa san”

企画者memo
稽古では「数歩前に進む」「後退する」という単純な動作がぎこちなくなってしまい、奥川さんの何でもないような動きが、いかに多くの鍛錬の賜物であるか思い知らされました。今回のツアーでは参加者同士で通訳を積極的に行ってもらいました。普段使わない言葉もたくさんありましたが、その分学生たちの会話が増え交流も活発にできました。
関連ページ
上智大学110周年記念研修 2日目 京都妙心寺編
2024.02.19