南三陸プロジェクトでは11月~12月にかけて事後研修を行いました。その中でも今回は、SNS企画についてレポートさせていただきます。

私たちが学んだことをそのままで終わらせるのではなく、伝える。そうすることで震災を直接経験していない私たちが少しでも自分事として捉えられるようにできればと思い、11月~12月にかけてSNS企画を行いました。具体的には、南三陸プロジェクト公式インスタグラム(sophia_minamisanriku23)において、自分たちが現地で体験したプログラム毎の報告と、1,2日目ごとのリール動画を作成し投稿しました。

プログラムの報告では、担当者なりの言葉で、感想や印象にのこった現地の方の言葉を引用させていただきながら投稿を作っていきました。少しでも南三陸やこのプロジェクトについて知っている方が増えるようにとの思いで、ハッシュタグもつけました。

次に、リール動画では、同じ大学生の世代になじみのある楽曲を用いて、なるべく多くの方の目に留まるようにまとめ動画を作成しました。
また、すべての投稿について言えるのは、SNS企画の担当者が一人ひとつの投稿を担当することで、自分自身の体験を振り返るきかっけになったということです。そして、工夫した点としては現地の方の温かさを前面に出したことです。例えば、ホームビジットでの様子では家族との写真を載せたり食事の写真を載せたりしました。
この事後研修を通して、現地研修の際に学んだことを自分の中に落とし込むことができた実感がありました。
皆さんもぜひ、南三陸プロジェクト公式インスタグラムを見て、再生数といいね!を増やしていただけると幸いです
【インスタQRコード】

関連ページ
神楽坂の地で伝統を受け継ぐ矢来能楽堂へ
2022.07.07
神楽坂の地で伝統を受け継ぐ矢来能楽堂へ
2022.07.07