FIND SOPHIA

カテゴリーで探す

コンテンツ名で探す

Sophia Topics

上智学生記者クラブ通信

#342 My Sophiaアプリ、使いこなせていますか?
情報システム室インタビューで探る、その便利さと活用法

2025.10.24

皆さんこんにちは。スマホを開くと、上智生なら必ずインストールしているであろうアプリがありますよね……。そう、My Sophiaアプリです! 日々の学生生活の中で時間割を確認したり、大学からのお知らせをチェックしたりするためにほぼ毎日このアプリを開いているのではないでしょうか? 今回はそんな皆さんのキャンパスライフの相棒、”My Sophiaアプリ”についての記事を書いてみました! 本記事を執筆するにあたり、情報システム室の職員さんに取材のご協力をいただき、私ほのかとゆづ記者がこのアプリについて深掘りさせていただきました。

取材にご協力いただいた情報システム室の職員の皆様

Q. My Sophiaというシステムがリリースされたきっかけを教えてください。

(情報システム室)このアプリがリリースされる前には、基本的にLoyolaを使って授業に関するお知らせをはじめとするさまざまな情報を確認していたと思います。ですが、情報の見やすさやLoyolaのデザインの面、ブラウザで見るという仕組みになっているという点に使いにくさを感じるという声や、「今後アプリとしてのリリースはないのか」という要望が以前からありました。そこで今回、My Sophiaというアプリをリリースすることで、普段の学生生活に必要な情報を一通りまとめて見やすくしました。

アプリのリリース後は「大学から来るお知らせがすごく見やすくなった」という声が多く聞かれていて、やはりアプリにすることによって、他のアプリと同様に生活の中で触れやすくなったのかと思っています。リリースしてそれで終わりではなくて、今後も必要なところや課題などを都度改善していこうと考えています。

—確かに、アプリになっているとブラウザより気軽に開くことができて、大学からの情報に気付きやすくなるなと感じました。

Q. 学生におすすめしたい機能があったら教えてください。

(情報システム室)まず、キャンパスマップの機能をおすすめしたいです。キャンパスマップでは、建物の位置関係だけでなく、各号館、各階の教室の位置まで見ることができます。(こだわってこの機能を作り上げてくださったそうです……。私自身も入学したてのころ、教室の場所も地図上の位置もよくわからず困っていたときにすごくお世話になりました)。

細かいところまで表示されていて、とても見やすいですよね!

(情報システム室)また、「機能」とは少し異なりますが、これまで窓口で行っていた申請などの手続きがオンラインでできるようになったことは便利な点だと思います。(学外奨学金の申請や感染症治癒後登校許可証明書の申請などがそれにあたります。)
加えて、キャリア関係のような学内向けの情報もMy Sophia内で閲覧することができます。就職や大学院進学などキャリアについての情報は、基本的に学生向けの情報であって、学外に発信するものではありません。そのため、このような情報は、ログインしないと見ることのできない場所に置くほうが良いと考えています。
最後に、履修要覧のページです。これまでウェブピロティのサイトまで行かないとアクセスできないものでしたが、アプリ上で見られるようにしたことで、ブラウザよりも見やすくなったのではないかなと思います。このアプリは学生間で何かを行うということを目的としたものではなく、大学から学生に向けて発信していくという形が基本ですので、おすすめできる機能としてはこのような感じですかね。

—キャンパスマップをまだ使ったことのない方がいたら、ぜひ活用してみてください! 「Googleマップのように現在地の表示をしてほしい」という要望もあったそうなのですが、「さすがにそれは難しいです」と苦笑いしながらお話ししてくださいました(笑)。履修要覧もMy Sophiaから見られるようになっていると気軽にチェックすることができて便利ですよね♪

Q. 履修登録やシラバス参照など、一部の機能をLoyolaに残されたのには理由があるのですか?

(情報システム室)そうですね、先ほどお話ししたようにMy Sophiaには「普段の学生生活において必要な情報やお知らせをひとまとめにしたコンパクトなもの」というコンセプトがあります。一方、それに対してLoyolaは、My Sophiaがリリースされた今、春・秋学期開始前から行う履修登録や成績確認といった学生生活の節目節目で使うものという位置付けになっています。この2つのシステムは目的が違うと捉えてもらえるといいかと思います。

—My Sophiaは「日常的に使うもの」、Loyolaは「学期始まりや学期終わりに使うもの」、として使い分けていくものなのですね!
このアプリをリリースするにあたり、休講・補講情報をリアルタイムでMy Sophiaに反映させることに苦労したとおっしゃっていました。「少しでも反映が遅れてしまうと、皆さんが遅刻判定されてしまうかもしれませんからね」と、私たちの単位のことまで考えてくださっていました……(笑)。

キャンパスマップの開発に携わった職員さんから直接お話を聞くことができました!

今回、My Sophiaアプリについて情報システム室の職員の方々にお話を伺いましたが、今まで知らなかった機能やシステムリリースにあたっての苦労、経緯などを知ることができ、とても興味深い時間となりました。これからこのアプリをもっと活用して、学生生活に役立てていきたいです! 皆さんもこのインタビュー記事をきっかけにMy Sophiaアプリをもっと活用してみてくださいね♪

情報システム室の皆様、インタビューにご協力いただき、ありがとうございました!

記者たちのMy Sophia活用法

情報システム室へのインタビュー後に、記者それぞれのMy Sophia活用法について聞いてみました! 他の記者にはこの記事を先に読んでもらったのですが、とある機能について「初めて知った!」というコメントが多くありました。読者の皆さんにも新たな「活用法」が見つかるかも……!?

Q. どんな時にMy Sophiaを活用していますか?

(もっちー記者)様々なお知らせをチェックするのに活用しています! 授業についての情報を配信する「授業掲示板」、所属学部や学科からのお知らせを配信する「学科・専攻掲示板」、イベントや奨学金などのお知らせを配信する「大学からのお知らせ」といったようにお知らせの内容によって分けて配信してくださっているため、とても見やすくて、大切なお知らせを見逃すこともほとんどないのでありがたいです!!

お知らせ掲示板の画面です。未読のものが画面上に表示されます!

(ユウア記者)学校からのお知らせを見るときや、休講・補講情報を見るときに活用しています! 特にお知らせタブはピン留めをすることができるので、学内イベントで気になるものや自分の趣味嗜好に合わせたものをピックアップ可能な点が良いなと思っています。学期初めには履修要覧もMy Sophiaから閲覧しています。

キャプション: 大学からはかなりの数のお知らせが届きますが、ピン留めしたらしっかり整理できます✨

(なが記者)大学からのお知らせを確認するときに使うことが多いです。アプリになり、確認までのわずらわしさが無くなったこと、通知が来るようになったことが嬉しかったです!

お知らせのチェックが主な活用法のようですね~。私(ゆづ)もなが記者と同じようにMy Sophiaがリリースされる前の学生生活も経験しているので、お知らせ通知が届く喜びには大きく共感しました(笑)。

Q. お気に入りの機能・おすすめの機能を教えてください!

(もっちー記者)時間割機能を春学期は重宝していました! 次の授業の場所などをすぐにチェックできてとても助かりました!!

これを撮影したのは日曜日だったので授業はありませんでしたが、普段は教室情報も含めて表示されています!

(ユウア記者)ピン留め機能です。後からお知らせを見返すのにとても役立ちます!

(のぶゆき記者)LoyolaやMoodleといったログインが必要なシステムに、My Sophiaのリンク集からアクセスするとログイン操作が要らなくなるのが便利で気に入っています!

確かに時間割機能やピン留め機能は便利ですよね! My Sophia経由のログインも手間が省けて、いいですね! それぞれの記者が独自にMy Sophiaを活用していることが伝わってきます。私個人としては、ピン留め機能を今回のアンケートで初めて知ったのでこれからたくさん活用したいと思います……!

Q. インタビュー部分を読んで、「使ってみたい」、「活用してみたい」と思った機能はありますか?

記者に質問してみた結果……。なんと全員がキャンパスマップ機能と答えていました! 中には初めて知ったという記者も。

キャンパスマップ自体は使ったことがあっても、教室の位置まで見られることを知らない人は案外多いかもしれません。各建物(各号館)をタップすると、画像にあるように教室の位置が分かります! 左下に表示されているボタンから階の切り替えが可能です◎

Q. 新入生や留学生など、これからMy Sophiaを使い始める人におすすめしたい機能はありますか?

(もっちー記者)お知らせのピン留め機能をお勧めしたいです! 自分が気になるイベントのお知らせや大切なお知らせなどをピン留めすることで、他のお知らせに埋もれず、後から探しやすくなります。特に新入生は大切なお知らせが多いと思うので、ぜひ使ってみてください!

(ユウア記者)時間割が参照できる機能です! 教室まで一気に見られるので、とても便利です。

(ノア記者)学科の掲示板はかなり大事なお知らせが来るので大事だと思います! 前期は休講の授業に気づかない事例が多発していたので、そのお知らせも要チェックだと思います!

(のぶゆき記者)My Sophiaの時間割機能は休講情報なども併せて確認できるので、絶対に使ってください!

やはり、時間割機能・ピン留め機能・学科掲示板機能は、記者おすすめの機能のようですね! この9月に入学した方や、交換留学で来られた方、まだ使ったことがなければぜひ活用してみてください! 個人的には(他の記者もおすすめしていますが)キャンパスマップ機能もおすすめです! 実は夏休み中に情報システム室にインタビューさせていただいていたので、秋学期が始まるや否や教室確認のため重宝しました。知っている建物、教室でも位置関係が確認できるのはありがたいです……。また、アプリの時間割機能内にある「マイスケジュール」という機能もおすすめです。時間割に加えて、授業以外の予定も一括管理したい方はぜひお試しください!

おわりに

今回はMy Sophia活用法として、情報システム室へのインタビューを通して機能について深掘りをしました。これからも改良が加えられる予定ということで、ますます使いやすくなるかもしれませんね! 新機能を発見したという方は、ぜひ記者クラブまでお知らせください(笑)。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
情報システム室の職員の皆様、インタビューへのご協力ありがとうございました。

ほのか
名前
ほのか
所属
文学部英文学科
〇〇がすき!
洋画を観ること!
上智のいいところ
様々な国籍の人と知り合えるところ!
ゆづ
名前
ゆづ(編集長)
所属
外国語学部フランス語学科
〇〇がすき!
クラシック音楽が好き!
上智のいいところ
外国語に浸れる環境&抜群のアクセス