2022.03.18
令和3年度「世界青年の船」事業の参加報告の第2回は、中島小百合さん(英文学科2016年度卒業、グローバルコンピテンシープログラム(国際協力)修了)です。この事業は学生だけでなく、社会人も参加の対象となっています。中島さん
上智のいまを発見
Find Sophia
2022.03.18
令和3年度「世界青年の船」事業の参加報告の第2回は、中島小百合さん(英文学科2016年度卒業、グローバルコンピテンシープログラム(国際協力)修了)です。この事業は学生だけでなく、社会人も参加の対象となっています。中島さん
上智のいまを発見
Find Sophia
2022.03.14
SSICでは2022年3月7日に、「ウポポイオンラインスタディツアー」を開催しました。北海道白老町にあるウポポイ(民族共生象徴空間)より、公益財団法人アイヌ民族文化財団の皆さんが映像や実演も取り入れながらアイヌ文化を紹介
上智の学生交流
Student Gatherings
2022.03.11
ボランティア・ビューローでは、2022年3月2日~4日にオンラインにて手話講座を開催しました。初日は宇田川芳江先生(特定非営利活動法人 東京都中途失聴・難聴者協会事務局長)をお招きし、「耳が聞こえないってどんなこと?」と
上智とボランティア
Volunteer
2022.03.09
2022年2月25日、千代田区社会福祉協議会様のご支援により、「上智大学ピアノの会」(以下、ピアノの会)が、千代田区内の高齢者向けサービス施設「いきいきプラザ一番町」の皆様にオンラインコンサートを開催しました。 ピアノの
上智とボランティア
Volunteer
プロジェクトチームメンバーによって活動している2021年の「南三陸町×上智大学リモートプロジェクト」。2022年2月17日(木)に第3弾となる『南三陸×SDGs×生物多様性〜イヌワシの保護について〜』を実施しました。 今
上智とボランティア
Volunteer
2022.03.08
SSICでは2022年3月5日・6日に、「オンライン和菓子作り体験」を開催しました。 石川県金沢市にある和菓子の老舗「森八」の若女将中宮さん、職人の矢木さん・山本さんに指導いただきながら、4種類の上生菓子作りに挑戦しまし
上智の学生交流
Student Gatherings
2022.03.08
上智大学生のキャンパスライフ環境の向上を目的として、上智大学のオリジナルマイボトルを作成しました。学生の皆さんがマイボトルを持ち歩いて、繰り返し使う習慣を身につけ、環境保全のための行動をすすめる一歩を支援しています。詳し
上智のいまを発見
Find Sophia
2022.03.04
こんにちは、れいれいです。3月に入り、今年度の終わりが見えてきましたね。新年度に向けて着々と進んでいるのが、1号館前の工事です。既に2号館との間の道が赤いレンガで覆われ、雰囲気が一新されました。 1号館の「これから」に期
上智学生記者クラブ通信
Sophia Topics
2022.03.03
SSICでは2022年2月21日に、「オンライン味噌講演&味噌作り体験」を開催しました。三重県伊賀市にある醤油・味噌のメーカー、伊賀越株式会社(1873年創業)の本城和寿社長より、味噌や醤油の歴史や製造方法、また伊賀越さ
上智の学生交流
Student Gatherings
2022.02.28
2月15日、17日、18日の3日間にわたり、災害救援ボランティア推進委員会様の運営で、災害救援ボランティア講座を開催し、23名の学生が参加しました。 ●3日間の主な内容 1日目 災害ボランティア活動ケースワーク (グルー
上智とボランティア
Volunteer